化学出身者がUnityを1年間勉強してみる

Unityを中心とした独学記録

いらいら棒のゲーム2回目

前回に引き続き、いらいら棒(ボール転がしゲーム)のゲームの作成をしてみた、というか完成した。

 

百聞は一見にしかず、完成版のURLを貼り付けておく。

unityroom.com

前回の要素に加え、扉が開かない場合(今回はcoinが足りない場合)はテキストを返すようにした。なんてことはなくテキストをGameObjectとしてpublic化し、if文を用いてcoinが規定数以下の場合テキスト表示することにした。

ただ、本当は扉に触れる度にテキストを表示したいが、if文でSetActive(true)を返した後、一定時間経過後経過する方法が分からなかったため再表示のスクリプトがかけなかった。(Time.Deltatimeがよくわかってない)

 

初のゲームを作成した感想。

良かった点

・わからないことも検索すれば何かしらヒットする。

・望んだ通りには作れないが、似たようなものは作れる。

1つ目は初心者がつまずくポイントは似ているのか検索かければ何かした解決策が見つかったこと。例えば数学の微分なら問題文によって整数、分数、三角関数(後何か)とパターンがある。加えて文章問題なら問題によって微妙に解法が異なることもあるので問題文を検索しても答えがそのままヒットしない。力学で言えば梁の問題でも片持ちや両端固定、Y字型等々種々の問題がある。さらに検索しても類似問題がでてきても途中の解法が載っていないこともある。

その点Unityなら質問内容とスクリプトは殆どセットで聞くことが多いのでどうやったか分からない、ということが少なかった。もちろん本当にわからないものもあるが、その場合最悪コピペしてしまえば問題なかったりする(前回2つ目の一定運動は正直理解できていないが機能している)

2つ目は100%重い通りにはならないが、問題ないものは作れるということ。扉接触時のテキストがそれに当たる。

 

改善点

・オブジェクト配置が手間

・カメラ操作、リトライボタンが実装できなかった

1つ目はオブジェクトの配置が思い通りに行かなかった。具体的にはシーンビューでオブジェクトを持ったままカメラ移動できない、オブジェクトの角に吸い付く方法はわかったが、中央にできない、ということ。前者は検索したら解決法が乗っていた気がするので参照してみる。

2つ目のカメラ操作は元々考えておらず、またよくあることなので検索すれば解決する見込みはある。リトライボタンは動画内で説明していたことだが、何故かできなかった。ただ、今回の重要度は低く時間を割かなかったため改めてみると解決する可能性はある。

 

感じたこと

・動画を見てメモしたことは殆ど見なかった。

・表現がサイトによってまちまち、重複するところがある

1つ目は勉強法に関することで、動画で学んだことをメモ帳に書いていたものの、メモ帳だとコードが見にくく、結果再度動画見たほうが早かったこと。

2つ目は当たり前ではあるが同じことをしようと思ってもサイトによって使用するや、ヴァージョン、設定違いによって表示画面が異なっていた。加えて少し古いサイトだとJavaScriptを使用していたりするので互換性の問題もあった。

 

今後の展開

・もう一つの動画を勉強しようと思っていたが、C#の基礎を勉強するためテキストを購入したのでそちらで基礎を固める。テキストに関しては次回更新時に紹介する。

・ゲーム面に関しては、今回のcoinをHPに、あとカメラアングルのやり方がわかれば体力=攻撃力の簡単なシームレスアクションRPG(ロールプレイングはしないが数値を使う戦闘=RPGという風潮があるのでこのように呼称する)が作成可能と思われる。今回頓挫したリトライボタンみたいなボタンを使えるようになると